運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-03-23 第177回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

無論、重要な施設がある都心部停電させられませんが、周辺部一般住宅地まで停電ゼロというのはどう考えても納得できず、近県住民三千万人の怒りが渦巻いております。これは不公平、不公正、あるいは差別ではないでしょうか。民は貧しきを憂えず、等しからざるを憂えます。停電は今後も長く続きますので、蓮舫さんに任せっきりにせず、政治主導で善処していただきたいと思います。  では、本題に入ります。  

岩淵勝好

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

グループホームとして使用する住宅は、原則として一般住宅地内に位置し、その外観は一般住宅と異なることのないよう配慮されていなければなりません。」「立地条件としては、精神薄弱者援護施設通勤寮と同じ敷地住宅は望ましくありません。 やむを得ず同一敷地内の住宅を使用せざるを得ない場合も、そこが一般住宅地の中にあることは絶対の条件です。」  

菊田真紀子

2001-05-31 第151回国会 参議院 環境委員会 第12号

こういうふうに見てまいりますと、東京二十三区では、幹線道路沿道はもちろんのこと、一般住宅地も含めて広範囲にわたってNO2汚染が広がっておりまして、同時に、百メートルという高さまで汚染空気にすっぽり覆われているということがわかったわけであります。  こういう点を概観した上で、自動車NOx法の一部改正に対する要望をいたしたいと思います。  本法案の中で、対象汚染物質にSPMを加えたことは大賛成です。

藤田敏夫

2000-08-07 第149回国会 参議院 予算委員会 第1号

ですから、そこに新しい団地ができてきて、そこが被害になっておるわけですが、もし同じような規模の爆発がいわゆるコンビナートなり、または一般住宅地の近くで起こったら、これは大変なことになっているということがあると思います。  ぜひ、この事故原因究明、また被災者の補償に万全を尽くしていただきたいとお願いをしておきます。    

山本保

1998-12-03 第144回国会 衆議院 環境委員会 第1号

今まで基準がなかったわけですから、それは一定の評価をするところですけれども、御存じのとおり、ドイツなど環境先進国では、公園などの子供遊び場、こういうものと一般住宅地とを分けて、子供遊び場等では百ピコグラムとしている。日本では、そういうものは今回なくて、千ピコグラムでということなんですけれども、一つは、私はこれはちょっと不十分じゃないかなというふうにも考えるわけです。  

並木正芳

1991-04-23 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

そうすると、売買する場合は必ず何か値段つけるんでしょうけれども、簿価しかないところにそれを基準にして路線価をつくっていくというのは、要するに取引が全然ないところにつくった数字というのは何の意味も持たないといいましょうか、むしろ一般住宅地はどんどん変化して課税の対象にどんどん広がっていくけれども、工場専用地域のところはまさにこの数字が動かないという現象が起こってくるんじゃないかと思うんです。

村田誠醇

1988-03-25 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

都心商業地地価、これは経済原則で動いた今回のものでございますけれども、それは需要過多、見積もり過多ということもございましたけれども、それが高級住宅地に波及をしていく、そして一般住宅地へ波及したという、まさに税制の不備でございます。こんなようなことは我が国ぐらいしか先進国の中ではないような感じもいたすわけでございます。  

田中啓一

1987-12-09 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

例えば、これも私試算してみたんですけれども、東京杉並区の一般住宅地の面積二百平方メートルの場合、評価額が三〇%アップというふうに見まして、負担調整率一・一といたしますと、六十二年には固定資産税都市計画税の合計で税額は十二万三千五百円だ。ところがこれが六十三年には十三万五千八百五十円になり、六十四年には十四万九千四百三十円、六十五年には十六万五百五十円になる、毎年上がるわけですね。

和田教美

1987-05-19 第108回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員田村嘉朗君) まず、イギリスとか西ドイツ等の外国の地価動向でございますが、取り急ぎ調べたものでございますから十分なデータはございませんけれども、社団法人日本不動産鑑定協会の調査によりますと、イギリスのロンドンでは、一般住宅地価格は一九八〇年から八二年にかけて七五%上昇しているというふうに聞いております。

田村嘉朗

1978-03-03 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

現状においては、先生先ほどおっしゃいましたように、市街地においては、大体底地が二で借地権割合が八、一般住宅地では、借地底地の関係が大体半々ぐらいというのが事実でございます。  土地政策一般の問題として、今後基本的に土地所有権を制限し、利用権の拡大をするという御主張は、一般でも行われております。

佐藤和男

  • 1
  • 2